おすすめの弓道・アーチェリー教材
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】
アーチェリー上達革命〜試合でも良い点数を打てるようになる効率的練習法〜【元・慶應義塾大学 洋弓部監督 佐藤達也 監修】DVD2枚組
的中率に影響も!弓道で早気になってしまう原因と改善方法
的中率に影響が少ない場合もあるため、特に対策をしない人もいることでしょう。
しかし、早気は放置するとさまざまなデメリットの原因になります。
そのため早気は改善する必要がありますが、実は簡単に改善できるものでもありません。
そこで今回は早気がもたらすデメリットに加えて、その原因や改善方法も確かめていきましょう。
早気はなぜよくないのか
そもそも早気はなぜ改善する必要があるのでしょうか。
それは次のようなデメリットがあるためです。
動作の再現性がなくなる
- 早気は動作の再現性を無くし、的中率に影響
します。
的中率に影響があると聞くと「早気だけど的中率は悪くない」と思う人もいることでしょう。
それは狙い目(的を狙う位置)のつけ方が優れているか、会に入るまでの動作がスムーズで、体にブレが生じていないことが考えられます。
しかし早気は徐々に進行していく病気のようなものです。
最初は「少し早いかな」と感じる程度のものが、気がつくと口割りまで下ろす前に離れを行なってしまっている、ということもあります。
当然そうなると会で形を整えることはおろか、会に入ることすらできません。
さらに動いている最中に矢を放つことになるため、再現性が低い射になってしまいます。
「早気だけど的中率は悪くない」と言えるのは今だけです。
じわじわと的中率に影響がでて、気付いたときには、中ることのほうが珍しくなっているかもしれません。
審査に受かりにくくなる
早気がもたらす悪影響は理解できたと思いますが、現在的中率が高い場合は、まだまだそのデメリットを実感できないことでしょう。
なかには「自分の場合は大丈夫」と考えている人すらいるかもしれません。
しかし早気のデメリットは的中率だけではありません。
- 早気は審査の時にも悪影響
を与えます。
特に早気は多くの人を悩ませる問題でもあるため、早気の有無を厳しくチェックする審査員もいます。
初段までは早気があっても、他の部分が整っていれば、審査をパスすることは難しくありません。
しかし初段以上になると、早気のまま審査をパスすることは、非常に難しくなります。
なぜ早気になってしまうのか
早気は意識しないうちに進行していきます。
しかし、一体なぜ早気が引き起こされるのでしょうか。
的中ばかりに気が向いている
まずよく言われる理由が
- 「的中ばかりに気が向いている」
という理由です。
しかし、なぜ的中ばかりに気が向いてしまうと早気になるのでしょうか。
「的に中てること」を目的にしていると、的中したときに喜びを感じます。
これは脳内にて、目的を達成したときにドーパミンという、快楽物質が放出されるためです。
しかし、この快楽を脳が覚えてしまうと「もっと早くドーパミンが欲しい!」と急かすことによって、会に入って姿勢を安定させる前に離れてしまうのです。
弓が重すぎる
- 弓が重すぎることによって会を長く保てず、それが原因で早気になっている
人もいます。
初めて弓を触ったときは少し重いと感じても、次第に慣れてくるものですから、そのまま使い続けるように言われることも少なくありません。
しかし初めて的前に立ったときから、ずっと早気が続くようであれば、その原因は弓の重さが筋力に見合っていないと考えることができます。
会を長く保つことばかりに気が向いている
早気の原因の一つと考えられる
- 「イップス」
と呼ばれる症状があります。
これは過度の緊張や不安によって、筋肉が不随意の運動を起こす症状です。
自らの早気に気づくと「早く直さなければ」と焦る気持ちによって、逆に早気が悪化することも少なくありません。
これは焦る気持ちがイップスの引き金となり、さらなる状態悪化を招いていると考えることができます。
早気を直す練習
早気を直すためには次のような対策があります。
自分の状態に合わせた対策や練習が必要ですが、原因がはっきりしない場合はできることすべてを行なってみましょう。
呼吸を数える
自分では長く会を保ったつもりでも、周囲から見ると早気になっていることがあります。
このような場合は、感覚だけではなく、
- 離れを行なうまでの長さの基準を設ける
と改善のためには効果的です。
数字を頭の中で数えて対応したいところですが、頭の中ではいくらでも早く数えることができるため、あまり効果がありません。
そこで
- 自らの呼吸を数える
ようにしてみましょう。
呼吸も頭の中で数える数字同様に、ある程度調整できてしまうものでもあります。
しかし頭の中で数える数字ほどは自由に調整はできないため、早気対策にはもってこいです。
会に入ったときにゆっくり2回呼吸し、そして離れるようにしてみると程よい長さになります。
しかしそれでも早気になってしまう場合は、数える呼吸の回数を増やして対応してみましょう。
離れをせずに打起しに戻す
的中ばかりに気が向いて早気になっている場合では「会に入る→すぐに離れを行なう」という条件反射が出来上がっていることが考えられます。
そのため、この条件反射を修正する必要があります。
そこで
- 「会に入ったあと、離れをせずに打起しに戻す」という方法
を試してみましょう。
繰り返すことによって「会に入る→すぐに離れを行なう」という条件反射を、打ち消すことができる可能性があります。
この方法は、早気を起こしてしまうシチュエーションで繰り返すと、効果が高いため、可能であれば的前で矢を携えて行なうようにしましょう。
弓を軽くする
弓が重いことが原因で早気になっている場合は、
- 弓を軽くする
だけで修正することが可能ですが、一気に軽くしてしまうと矢飛びが変わって別の問題が生じます。
そのため矢飛びに影響が出ないように、少しずつ重さを下げて、早気が改善されるようにしていきましょう。
まとめ
「早気でも的中率に影響は出ていないから大丈夫」と考えてしまうことが、早気の最も怖い部分です。
しばらくすると、高い確率で的中率が下がります。
そのとき慌てて早気の修正を試みても、すでに深刻な状態になってしまっているということも、少なくはありせん。
早気が深刻な状態になると、それだけ改善にも多大な労力を必要とします。
早気になってきたと感じるようになったら、的中率に関係なく、早めの対策で修正できるようにしましょう。
早気克服におすすめの動画
弓道で上達する方法
弓道で上達していくためには、
- 基本的な知識
- コツ
- 練習方法
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。
弓道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 『手の内』
- 『射形の美しさ』
- 『集中力と精神力』
- 『射技の美しさ』
- 『離れでの理想的なタイミング』
- 『体配の極意』
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
- 中・貫・久に関する悩みの解消
- 思い描いた通りの動作が習得できる
- 射法技術の向上
- 皆中の喜びを知る
- 武道精神がより培われる
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
- 「的中率を上げるための方法」
- 「早気を解消する方法」
- 「正しい射法八節」
- 「正しい道具の扱い方」
- 「結果につながる指導方法と練習方法」
関連ページ
- 首の使い方が足踏みの練度を高める
- 足踏みを行うとき「体重の乗せ方」を意識していますか?射法八節のなかで、最も最初に行う動作である「足踏み」。足踏みはその後の胴造りを行うための土台でもあり、いわば基礎中の基礎ともいえる動作です。足踏みを疎かにしていれば、その後の射すべてに影響を及ぼし、的中率を著しく下げる原因となりかねません。足踏みを修得するために必要な要素は大きく分けて、角度・重心・広さの3つがあります。今回は、このなかでも「重心」に関するポイントについて解説していきましょう。
- 弓道初心者が気にする必要のない2つの射癖とは?
- 弓道に携わった経験のある方なら、一度は「射癖」という言葉を聞いたことがあるでしょう。ひとことで言うなら、射癖とは「弓を引くときのクセ」のことです。弓道は全ての武道のなかで、最も「正確性」を重要視する稀有なものです。ただ射った矢を的に当てれば良いというわけではなく、入退場の仕方や、弓の持ち方、構え方、姿勢や礼儀に至るまで、定められた基準をキッチリと守る必要があります。誰でも一度は何らかの射癖を患うものですが、段位を上げていくためには早急に射癖を矯正することが必要不可欠といえるでしょう。
- 弓道的中率を飛躍的に上げ怪我のリスクを下げる手の内の作り方とは?
- 弓道を始めた方の多くがぶち当たる壁として「手の内」がよく挙げられます。 手の内とは弓手の指の揃え方のことで、弓道において上級者になるためには避けては通れない技術です。一見すると簡単そうに見える手の内ですが、実は弓道の技術の中でも最も修得に時間がかかるもののひとつとも言われているのです。手の内がしっかり整っていない状態でも矢を射ることは可能です。しかし間違った手の内を続けているうちは、数々のデメリットに悩まされることになるでしょう。
- 弓道射癖の早気を効果的に改善する3つの対策方法とは?
- 射癖のなかでも最も悩んでいる方が多いものの1つが「早気」ではないでしょうか。自分でもわかっているのに、一度癖がついてしまうとなかなか直りませんよね。「会を伸ばせば良い」「会の間で数を数えれば良い」と、一見すぐに直せそうに思えますが、そう一筋縄でいかないのが早気の厄介なところ。そんな早気でお悩みの方に、今回は早気の対策方法についてご紹介していきます。
- 弓道手の内での代表的な4つのトラブルと改善方法とは?
- 弓道の稽古をしていくと必ず起こるのが、手の内の悩み。「天文筋に沿って弓を締め…」と基本はわかってはいるものの、稽古していくうちに押手が力んでしまったり、弓返りに気を取られたりして、なかなか理論通りには行かなかったりしますよね。そうして稽古していくうちに、気付けば手のひらの皮が剥けたり押手に痛みを感じたりして、手の内を整えるための稽古が辛くなってきます。そこで今回は手の内にお悩みの方に向けて、トラブル別に手の内の改善方法をご紹介します。
- 弓道射癖の克服が難しいとされる早気の原因と改善方法とは?
- 弓道に携わる方なら、一度は「早気(はやけ)」という言葉を聞いたことがあるでしょう。早気は多くの弓士が悩まされる射癖の一種で、数ある射癖のなかでも「特に克服しづらい」と評される厄介な存在です。基本中の基本である射法八節を一節まるごと飛ばしてしまっている状態です。射法八節では六節の会で弓に最大限の力を込めるとしていますが、早気にかかると無意識に会を省略するので矢が思ったように飛ばなくなってしまいます。今回はこの早気について解説いたします。
- 弓道体重と握力を基準とする弓の強さの選び方と矢の角度とは?
- 弓士が使っている「弓の強さ」は全員が平等というわけではありません。弓を引くのに大きな力が必要なら「弓が強い」、軽い力で引ける弓なら「弓が弱い」という言い方をします。その「弓の強さ」を表すのが「弓力」という基準です。流派や好みによって若干上下しますが、一般的には「体重の3分の1×70〜80%」もしくは「握力の半分×70〜80%」というのが自分に合った弓力の目安だとされています。弓力が違うと「矢を向けるべき角度」が異なる場合があります。
- 弓道の怪我で多い肘の痛みと擦過傷の原因と防ぐ方法とは?は?
- どんなスポーツであってもスポーツ障害を避ける必要があります。弓道の世界にも当然スポーツ障害は存在します。弓士のなかには、スポーツ障害が慢性化したために引退を余儀なくされる方もいるほどです。もしもアナタができる限り長く弓道に携わっていたいのならば、健康なうちからスポーツ障害に対策を打っておいたほうが良いでしょう。「弓道を続けているとどのような怪我を負いやすいのか」「弓道でのスポーツ障害を防ぐためにはどのような対策が必要なのか」ということを、あらかじめ調べておいたほうが良いでしょう。知っているのといないのとでは、将来スポーツ障害を負うリスクに必ず大きな違いが出るはずです。