おすすめの弓道・アーチェリー教材
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】
アーチェリー上達革命〜試合でも良い点数を打てるようになる効率的練習法〜【元・慶應義塾大学 洋弓部監督 佐藤達也 監修】DVD2枚組
【弓道で前離れを起こしてしまう原因は何か】
初心者のうちは仕方のないことですが、いくら練習しても同じようなミスを繰り返すということであれば…もしかすると「前離れ」の射癖がついてしまっているのかもしれません。
前離れは非常に厄介な斜壁のひとつで、一度ついてしまうと簡単には直りません。
練習をしているうちに自然に直ったというケースは稀で、前離れになっていると感じたらそれ相応の改善策を取る必要があるのです。
改善策にもいろいろありますが、まずは
- 前離れに至った「原因」をしっかり確認
しておいたほうがよいでしょう。
- 前離れになる最大の原因は、主に「妻手(右手)」にある
と考えられます。
取り掛けの段階にて捻った妻手は、本来であればその捻りを解く必要はありません。
しかし前離れの斜癖がついてしまっている弓士の妻手を見てみると、ほとんど捻られていないのが確認できます。
正面から見ると、妻手の甲が見えてしまっている状態ですね。
正しく段階を踏んでいれば正面から妻手の甲が見えるようなことはないはずなので、これは異常な状態であるといえます。
この「異常な状態」こそが、前離れという結果を生んでしまっているわけです。
捻りが解かれた原因・段階については個人差もあるでしょうが、いずれにしても取り掛けの捻りが緩んだ状態では矢の向きが定まらないのも道理です。
思った方向に矢が飛ばなくなってきていると感じたら、前離れを疑って自分の射を見直してみるのがよいでしょう。
【前離れを直すことで弓道の実力は上がるのか】
これは特殊なケースともいえますが、ときどき「前離れなのに的には中る弓士」がいます。
さすがに社会人の弓士にはいないと思いますが、高校生〜大学生くらいに散見されるケースですね。
普通、前離れが身についてしまっているうちは矢が思った方向に飛んでいきません。
そのためほとんどの弓士は、前離れを改善するための努力をし、それを克服して一段上のステージに上るわけです。
ところが稀に、前離れを克服するのではなく「前離れでも的に中る方法」を編み出してしまう初心者がいます。
自分の妻手がズレていることを認識しながら、妻手を直すのではなく弓手や体そのものの向きを変更して調整してしまうわけです。
こう聞くと天才っぽい感じもしますが、弓道の世界で「自己流」というものは往々にして良い結果は生み出しません。
こうした選手ほど、前離れを指摘されると
「でも中っているんだから問題ないのでは?」
と疑問を抱いてしまいます。
今の状態でそれなりの的中率を誇っているだけに、前離れを直すことの必要性を感じられていないのです。
しかしハッキリと断言しておきましょう。
前離れは、必ず直しておくべきものです。
前離れの状態で的に中っている方ほど改善に時間がかかってしまうと思いますが、それでも努力して必ず直してください。
弓道における一連の動作は、何百年にも渡って洗練され続けてきたものです。
いわば推奨されている形こそが「最適解」となります。
その一箇所を前離れという間違った動作で崩してしまうと、他の動作も引っ張られて崩れていき、余計な射癖をどんどん生み出してしまう可能性が高いです。
また、前離れには腕や顔を弦で払ってしまう危険性を高めるというリスクもあります。
妻手が捻れていれば弦が体に接触することはほとんどありませんが、前離れで体の直線上に弦を持ってくると非常に危険です。
このように、前離れを放置しておくことには全く利点がないのです。
前離れのままでも的に中てることは可能ですが、その方法には膨大なデメリットが付きまとうということも理解しておくべきでしょう。
弓道で上達する方法
弓道で上達していくためには、
- 基本的な知識
- コツ
- 練習方法
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。
弓道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 『手の内』
- 『射形の美しさ』
- 『集中力と精神力』
- 『射技の美しさ』
- 『離れでの理想的なタイミング』
- 『体配の極意』
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
- 中・貫・久に関する悩みの解消
- 思い描いた通りの動作が習得できる
- 射法技術の向上
- 皆中の喜びを知る
- 武道精神がより培われる
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
- 「的中率を上げるための方法」
- 「早気を解消する方法」
- 「正しい射法八節」
- 「正しい道具の扱い方」
- 「結果につながる指導方法と練習方法」
関連ページ
- 弓道で知っておきたい遠的と近的のフォームやコツの違いとは?
- 現代の弓道には、大きく「近的」と「遠的」の2種類があります。 礼儀作法や競技規則は原則として同じですが、近的と遠的にはコツや考え方といった点で様々な違いがあることを理解しておきましょう。 的の大きさも近的で直径36センチ、遠的で100センチと異なりますので、実際に挑戦してみると近的と遠的には見た目以上に差があることを実感できるかと思います。 一概にどちらが難しいという話ではなく、近的が得意という弓士もいれば、遠的のほうが得意だという弓士もいらっしゃいます。
- 弓道の引き分けを上達させる3つのコツとは?
- @「引き分け」という言葉に引っ張られないA矢束を最大限にとるBナナメ上に向かって押すなどの注意点やポイントを詳しく紹介いたします。
- 弓道における「角見」の考え方と改善法について
- 角見とは、手の内を整えた際に弓の内竹右角に接する点のことを指します。 弓道の動作では角見の使い方が重要視されます。 その理由は、弓手の力を効率よく運用するためには角見を上手く使う必要が生じるからです。弓道をやっていれば、誰でも一度は「もっと角見を利かせろ」と指導された経験があるのではないでしょうか? その感覚がいまひとつ理解できなかった方は、親指の付け根を使って「捻り」を発生させることだと噛み砕いて考えてみましょう。
- 弓道射の良否を決定する離れがうまくいかない3つの原因と対策とは?
- 射法八節の七節にあたる「離れ」は、射の良否を決定づける大きな要素のひとつです。 たとえ会までが完璧にできていたとしても、離れが上手くいかなければ矢を真っすぐに飛ばすことすら難しいでしょう。 弓道において大切な離れという動作ですが、ご存知の通り悪い「射癖」のつきやすい段階でもあります。 前離れ・ゆるみ離れ・すくい離れ等々…細かいものまで数え上げればキリがないほどです。 そこで今回は、様々な「離れが上手くいかない原因」とその対策について解説していきたいと思います。 近頃、離れが思うようにできていないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 弓道初心者に多い押手のブレを改善して的中率を上げる方法とは?
- 弓道の世界には、数えきれないほど多くの射癖があります。 今回は多様な射癖のなかから、特に初心者に多い「押手のブレ」について解説していきたいと思います。
- 弓道射癖を多く生み出す大三で注意したい肩の使い方とは?
- 射法八節における打起しと引分けの間に存在する「大三」。 弓を三分の一ほど押し開いて力の入れ具合を保持する…という、素人目には実行していることが分かりにくいほど地味な工程です。 しかし弓道に携わっている方ならば、誰しも大三の重要性については身をもってご存知のことでしょう。 長くなってしまうので大三の重要性についての解説は省略しますが、要は「引分けをスムーズに行う」というのが大三の目的であるわけです。そして大三に関わる射癖の多くは、「肩の使い方」と密接な関係があることも特徴です。解説していきます。