弓道における「角見」の考え方と改善法について

おすすめの弓道・アーチェリー教材

【弓道における「角見」とは何か】

弓道における「角見」の考え方と改善法について

角見とは、手の内を整えた際に弓の内竹右角に接する点のことを指します。

 

…というと難しく聞こえてしまいますが、ざっくり言えば親指の付け根の部分をそう呼びます。

 

日常生活においては親指の付け根を意識することなんてほとんどありませんが、
弓道の動作では角見の使い方が重要視されます。

 

その理由は、

  • 弓手の力を効率よく運用するためには角見を上手く使う必要が生じる

からです。

 

弓手の親指と中指を的に向けて平行に伸ばすと、親指の付け根で弓の内竹右角が強く押されます。

 

このとき親指だけ前中指のほうに寄せ、他の指はそのままにして小指を少しだけ握るように持つと、弓の上部が右側に捻られながら的の方向に向きます。

 

このように角見を上手く使って捻りの力を生じさせることを、「角見を利かせる」というわけです。

 

弓道をやっていれば、誰でも一度は「もっと角見を利かせろ」と指導された経験があるのではないでしょうか?

 

その感覚がいまひとつ理解できなかった方は、

  • 親指の付け根を使って「捻り」を発生させる

ことだと噛み砕いて考えてみましょう。

 

この捻りが無ければ、弦が矢を押すに従って矢先が右側にズレてしまいます。

 

的中率が大きく下がる要因にもなりかねませんので、なかなか的中率が上がらないという方は、きちんと角見を利かせることができているかどうか再チェックしてみてください。

 

 

【弓道で角見が利かない場合は手の内から改善しよう】

 

角見を利かせるということは、いわば「捻り」の力を利用するということでもあります。

 

しかしむやみやたらに弓手を捻って照準を合わせろということではありません。

 

あくまでも角見の使い方によって自然と捻りが発生することを目指しましょう。

 

なかなか上手くいかないということであれば、握り付きのゴム弓などで練習してみても良いでしょう。

 

 

角見を利かせる練習がしたいなら、まずは取り掛け時の手の内の整え方から見直していく必要があります。

 

虎口(親指と人差し指の間)を巻き込むようにして手の内を整えたあと、弓の内竹右角に当たる角見を意識してみてください。

 

角見がしっかりと弓に当たっていることがわかったら、付け根で弓の角を押すようにして力を加えます。

 

この感覚を覚えたら、イメージを忘れないうちに打起しに続く一連の動作を続けて行います。

 

動作の移り変わりに合わせて角見への負荷も変動していきますので、力を抜かず入れ過ぎず適切なバランスを保ちます。

 

ゴム弓を使ってこうした動作を繰り返し行いながら、「角見で弓を押している」という感覚を体にしみ込ませていきましょう。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道で知っておきたい遠的と近的のフォームやコツの違いとは?
現代の弓道には、大きく「近的」と「遠的」の2種類があります。 礼儀作法や競技規則は原則として同じですが、近的と遠的にはコツや考え方といった点で様々な違いがあることを理解しておきましょう。 的の大きさも近的で直径36センチ、遠的で100センチと異なりますので、実際に挑戦してみると近的と遠的には見た目以上に差があることを実感できるかと思います。 一概にどちらが難しいという話ではなく、近的が得意という弓士もいれば、遠的のほうが得意だという弓士もいらっしゃいます。
弓道の引き分けを上達させる3つのコツとは?
@「引き分け」という言葉に引っ張られないA矢束を最大限にとるBナナメ上に向かって押すなどの注意点やポイントを詳しく紹介いたします。
前離れになってしまう原因は?弓道の上達を阻害する厄介な射癖について
前離れは非常に厄介な斜壁のひとつで、一度ついてしまうと簡単には直りません。 練習をしているうちに自然に直ったというケースは稀で、前離れになっていると感じたらそれ相応の改善策を取る必要があるのです。 改善策にもいろいろありますが、まずは前離れに至った「原因」をしっかり確認しておいたほうがよいでしょう。
弓道射の良否を決定する離れがうまくいかない3つの原因と対策とは?
射法八節の七節にあたる「離れ」は、射の良否を決定づける大きな要素のひとつです。 たとえ会までが完璧にできていたとしても、離れが上手くいかなければ矢を真っすぐに飛ばすことすら難しいでしょう。 弓道において大切な離れという動作ですが、ご存知の通り悪い「射癖」のつきやすい段階でもあります。 前離れ・ゆるみ離れ・すくい離れ等々…細かいものまで数え上げればキリがないほどです。 そこで今回は、様々な「離れが上手くいかない原因」とその対策について解説していきたいと思います。 近頃、離れが思うようにできていないと感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
弓道初心者に多い押手のブレを改善して的中率を上げる方法とは?
弓道の世界には、数えきれないほど多くの射癖があります。 今回は多様な射癖のなかから、特に初心者に多い「押手のブレ」について解説していきたいと思います。
弓道射癖を多く生み出す大三で注意したい肩の使い方とは?
射法八節における打起しと引分けの間に存在する「大三」。 弓を三分の一ほど押し開いて力の入れ具合を保持する…という、素人目には実行していることが分かりにくいほど地味な工程です。 しかし弓道に携わっている方ならば、誰しも大三の重要性については身をもってご存知のことでしょう。 長くなってしまうので大三の重要性についての解説は省略しますが、要は「引分けをスムーズに行う」というのが大三の目的であるわけです。そして大三に関わる射癖の多くは、「肩の使い方」と密接な関係があることも特徴です。解説していきます。