おすすめの弓道・アーチェリー教材
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】
アーチェリー上達革命〜試合でも良い点数を打てるようになる効率的練習法〜【元・慶應義塾大学 洋弓部監督 佐藤達也 監修】DVD2枚組
【弓道で馬手の肘が下りてこないのは何故?】
初心者にとっては手の内など、手首から先の使い方が難しく思えるため、肘の使い方を学ぶことは後回しにされてしまいがちです。
しかし肘の使い方を疎かにしていたことが、後に厄介な射癖を生みかねないということは早めに知っておくべきでしょう。
さて、今回は肘の使い方…とりわけ「馬手」の肘の使い方について解説していきたいと思います。
馬手とは妻手とも書き、要するに「右手」のことです。
弓を持つ左手が「弓手」と呼ばれるように、逆側の右手が馬手と呼ばれているわけですが…これは弓士なら誰でも知っていて然るべきことですね。
しかし、その馬手側の肘を正しい位置に持ってくるのには、それなりの練習が必要になります。
初心者に散見されるのが、馬手側の肘が正しい位置にないというケース。
特に
- 「肘が上がっている」ことが癖になってしまっている弓士が多い
です。
本人は充分に下げているつもりなのかもしれませんが、傍から見ると不格好でさえあります。
馬手の肘が下りてこない原因についてはいくつか考えられますが、
- 引分け時に「引き下ろし」になっている可能性が一番高い
と思われます。
引分けは弓手だけで行うものではなく、弓手と馬手を両肘で押し開いて行うのが正解です。
しかし肘が下がりやすい弓士の引分けを見てみると、
- 左右に開かずに大三から口割に下ろしてくるような引き方をしていることが多い
のです。
引分けは両方の手を使って押し開くように、またナナメ上に向けて押すイメージを持てば、馬手の下がりも解消されやすいです。
肘の方向ばかりに気を取られていると他の射癖を発症する恐れもあるので、部分にこだわらず「全体」を見て肘の下がりを直していきましょう。
【弓道で馬手肩が入らない場合「両肩を入れずに調節する」のはアリなのか】
弓道ではしばしば「肩が入っていない」射が行われることがあります。
とりわけ初心者に多いのが、弓手肩は入っているのに、馬手肩が入っていないというケースです。
馬手肩を入れずに射を行うと、往々にして矢が右側にブレて飛びます。
肩線が揃わないままに練習を続けても、おそらく一生的中率が上がることはないでしょう。
だからといって、肩線を無理やり合わせるために「弓手肩も抜く」という手法を取ることはオススメできません。
両肩を入れずに中てるという方法も確かに存在しますが、これは腕に障害を抱えているとか、高齢者で筋力が足りないといった「やむを得ない事情」を持つ方向けに編み出された手法です。
それでも極めれば的に中てることは可能ですが、両肩を入れる方法とは比べるべくもありません。
そもそも最初に感覚が掴みづらいというだけで、健康な体を持つ方であれば両肩を入れることもそう難しい技術ではありません。
- 大三で馬手肩は上がっていないか
- 緊張で力み過ぎていないか
ということを毎回確認する癖をつければ、初心者でも必ず修得することができるでしょう。
弓道で上達する方法
弓道で上達していくためには、
- 基本的な知識
- コツ
- 練習方法
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。
弓道で上達していくには
- 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
- 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
- 『手の内』
- 『射形の美しさ』
- 『集中力と精神力』
- 『射技の美しさ』
- 『離れでの理想的なタイミング』
- 『体配の極意』
弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組
- 中・貫・久に関する悩みの解消
- 思い描いた通りの動作が習得できる
- 射法技術の向上
- 皆中の喜びを知る
- 武道精神がより培われる
弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】
- 「的中率を上げるための方法」
- 「早気を解消する方法」
- 「正しい射法八節」
- 「正しい道具の扱い方」
- 「結果につながる指導方法と練習方法」
関連ページ
- 弓道の射形と的中率を安定させる重要な3つの場面での呼吸方法とは?
- 武道でもスポーツでも、パフォーマンスの向上に重要な「呼吸」。弓道においても、呼吸は射形や的中だけでなく、精神的にも影響するとても大切なものです。呼吸を整えることが出来れば、自分の射のリズムを作ってリラックス出来たり、無駄な力を抜いたりと、色々なところで射の底上げを図ることができます。射場入場の時から射法八節、退場のときまで、どの動作・体配のときでも呼吸は大切ですが、その中でも正面打ち起こしの場合に射形と的中に最も影響を与える「打ち起こし」「引き分け」「会」の3つにおける呼吸法のポイントをご紹介していきますね。
- 的中に走ったら負け!自分を強く保つ気持ちの持ち方
- 弓道の稽古をしていくと、時々出会うのが「的中に走っている人」。地道に射形の稽古をしている人にとって、試合などで射形を軽んじているのに的中で入賞している人を見ると「なぜあんな射形で中るの?」と、つい悔しくなってしまいますよね。的中が全てではないことをわかっていながらも、つい的中に走っている人を羨ましく感じたり、射形のスランプに陥って稽古のモチベーションが保てなくなったりしたときに、自分を奮い立たせて射形の稽古をするための考え方を今回はご紹介していきます。
- 見取り稽古の効果を上げる方法3つ
- 弓道上達の有効な手段である見取り稽古。「本当に見ているだけで弓道が上達するの?」と思ってしまう方もいるかと思いますが、良い射を知り、良いイメージを持つことは自分の射の改善にとても役立ちます。しかし「ただ見ているだけ」ではなかなか上達スピードは速くなりません。ただダラダラと時間が過ぎてしまいがちな見取り稽古だからこそ、しっかりと自分の頭で考えながら見取り稽古を行うことが上達への早道と言えます。そこで今回は、見取り稽古を最大限に生かすためのポイントを3つご紹介していきますね。
- 弓道の上達には「データを取る」ことが役立つ
- 弓士として上達したいなら「データを取る」ことをオススメします。非常に単純な作業なのですが、これを疎かにしている選手が意外に多いんです。データを取るといっても、そこまで細かい作業を必要とするわけではありません。今日の練習における的中率であったり、意識して練習したこと、指導者に注意されたことなどを日記形式で書き記しておくだけでも良いのです。「注意すべきこと」として書き記したことは忘れにくく、実際の練習中でも思い出しやすくなるので射癖を治すことにも非常に役立つのです。
- 的中率に大きく影響する弓道のフォームの8つの基本とポイントとは?
- 弓道は、剣道や柔道と同じように、フォームに気をつける必要があります。昇段試験の時には特に重要であり、フォームが悪ければたとえ皆中しても昇段できないこともあるほどです。しかしフォームがしっかりできていると、実は的中率にも影響を与えます。一体何故なのか、フォームの基本とポイントを見ながら、その理由も確認しましょう。
- 弓返りができないのはなぜ?初心者がつまづきがちな弓返りのコツ
- 弓返りとは弓を引き尺いっぱいに引き、離れに至ったときに弓手の中で弓が回転することを言います。意図的に回そうとするのではなく、矢を放ったときの勢いで「自然に回る」のが弓返りです。弓の構造上、正しい射法で矢を放てば弓は勝手に回るはずです。それが回らないというのであれば、何らかの原因で「弓の回転を止めてしまっている」と考えるのが自然でしょう。流派によってはあまり弓返りをしないよう意図して止めるところもありますが、弓返りを推奨している流派で弓が回らないなら原因を突き止め、対策を練る必要があるといえるでしょう。