弓返りができないのはなぜ?初心者がつまづきがちな弓返りのコツ

おすすめの弓道・アーチェリー教材

【初心者がつまづきがちな「弓返り」】

弓返りができないのはなぜ?初心者がつまづきがちな弓返りのコツ

ようやく射法八節を覚え、ある程度安定して矢を放てるようになってきた初心者が、次につまづくステップが「弓返り」ではないでしょうか。

 

自然な弓返りが出来るかどうかが、初心者と中級者の壁だと考える方も少なくないと思います。

 

ザックリ説明すると、弓返りとは弓を引き尺いっぱいに引き、離れに至ったときに弓手の中で弓が回転することを言います。

 

意図的に回そうとするのではなく、矢を放ったときの勢いで「自然に回る」のが弓返りです。

 

弓の構造上、正しい射法で矢を放てば弓は勝手に回るはずです。

 

それが回らないというのであれば、何らかの原因で「弓の回転を止めてしまっている」と考えるのが自然でしょう。

 

流派によっては、あまり弓返りをしないよう意図して止めるところもありますが、弓返りを推奨している流派で弓が回らないなら原因を突き止め、対策を練る必要があるといえるでしょう。

 

 

【「弓返り」と「弓返し」は違う】

 

弓返りができない原因について学ぶ前に、大前提として

  • 「弓返り」

  • 「弓返し」

は違うということを頭に入れておいてください。

 

呼び方が似ているので勘違いしている初心者も多いようですが、「弓返り」と「弓返し」が別物であるということを知っているかどうかで、練習効率は大きく変わります。

 

先ほども言ったように、

  • 「弓返り」は自然発生的に起こるもの

です。

 

正しい射形で弓を引いたとき、矢を放った直後に反作用として弓が回転します。

 

回転させようとして回転したのではなく、

  • 弓を引いた結果として「勝手に弓が回転した」のが弓返り

です。

 

しかし

  • 「弓返し」は、「意図的に弓を回転させること」

を言います。

 

弓返しは技術というよりも「射癖」に分類されるもので、いつまで経っても弓返りが出来なかった弓士が「指先で弓を回転させる」というズルをした結果生じてしまう現象です。

 

無理やり弓を回転させたところで見栄えは大してよくなりませんし、回転しやすい形を作ると手の内が崩れてしまうので、的中率もだんだん下がっていきます。

 

なかには弓返しが射癖として定着してしまい、直すのに数年を要したという弓士もいるくらいです。

 

「弓を回転させること」だけに注目してしまうと弓返しの癖がついて苦労しますので、「弓返り」と「弓返し」は違うということを念頭に置いて練習を行ってください。

 

大切なことなので何度も言いますが、アナタが学ぶべきは「弓返り」であって「弓返し」ではありません。

 

 

【弓返りが上手くいかない原因と改善のためのポイント】

 

初心者の弓返りが上手くいかない原因は、たいてい「手首の返しが出来ていないから」です。

 

離れの際に手首を返していれば、弦は真っすぐ弓の方向に戻るのですが、手首の返しが下手だと弦が手首にバチリと当たってしまいます。

 

要するに、自分の手首で弦の勢いを止めてしまっているわけですね。

 

弓返りをスムーズに起こすためには、3つのポイントを意識することが大切です。

 

  1. 「弓手の親指の方向」
  2. 「角見を利かせる」
  3. 「射の緩みが起こっていないか」

を正しく意識することができれば、弓は自然と回転するでしょう。

 

「弓手の親指の方向」

は、手首の返しを上手くするための必須条件でもあります。

 

弓手の親指は必ず「的方向」へ向かって押し切り、引き分けの時だけでなく会に入ってからも押し伸びを止めないようにしましょう。

 

親指の方向はしっかりと的方向へ向け、離れの最後まで押し切ることが大切です。

 

 

「角見を利かせる」

ことも弓返りの大切なポイントのひとつです。

 

そもそも「角見」とは、手の内を整えたときに弓手の親指の付け根が、弓の内竹右角に接する点のことを指します。

 

弓の内竹右角を角見という点で押し込むことを、弓道の世界では「角見を利かせる」といい、手の内の働きを120%引き出すためには、必須の考え方だと言われているわけです。

 

しっかり角見を利かせなければ、腕に込めた力が弓に伝わらないので、弓返りが起こりにくくなるというわけですね。

 

そして最後に、離れの際の

「射の緩みが起こっていないか」

を意識することも大切です。

 

引分けから会までを順調に進めたとしても、離れの瞬間に射を緩ませてしまうと弓返りが上手くいきません。

 

最後まで的方向への力を緩ませないよう、しっかりと射を行うようにしましょう。

 

以上の条件を全て達成していれば、弓返りが成功する確率もグンと上がるはずです。

 

あくまで弓返りは自然発生的に起こることなので、前提として「無理に回そうとしない」という意識を持つことも忘れないようにしてくださいね。

 

 

弓道おすすめ動画

 

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道の射形と的中率を安定させる重要な3つの場面での呼吸方法とは?
武道でもスポーツでも、パフォーマンスの向上に重要な「呼吸」。弓道においても、呼吸は射形や的中だけでなく、精神的にも影響するとても大切なものです。呼吸を整えることが出来れば、自分の射のリズムを作ってリラックス出来たり、無駄な力を抜いたりと、色々なところで射の底上げを図ることができます。射場入場の時から射法八節、退場のときまで、どの動作・体配のときでも呼吸は大切ですが、その中でも正面打ち起こしの場合に射形と的中に最も影響を与える「打ち起こし」「引き分け」「会」の3つにおける呼吸法のポイントをご紹介していきますね。
的中に走ったら負け!自分を強く保つ気持ちの持ち方
弓道の稽古をしていくと、時々出会うのが「的中に走っている人」。地道に射形の稽古をしている人にとって、試合などで射形を軽んじているのに的中で入賞している人を見ると「なぜあんな射形で中るの?」と、つい悔しくなってしまいますよね。的中が全てではないことをわかっていながらも、つい的中に走っている人を羨ましく感じたり、射形のスランプに陥って稽古のモチベーションが保てなくなったりしたときに、自分を奮い立たせて射形の稽古をするための考え方を今回はご紹介していきます。
見取り稽古の効果を上げる方法3つ
弓道上達の有効な手段である見取り稽古。「本当に見ているだけで弓道が上達するの?」と思ってしまう方もいるかと思いますが、良い射を知り、良いイメージを持つことは自分の射の改善にとても役立ちます。しかし「ただ見ているだけ」ではなかなか上達スピードは速くなりません。ただダラダラと時間が過ぎてしまいがちな見取り稽古だからこそ、しっかりと自分の頭で考えながら見取り稽古を行うことが上達への早道と言えます。そこで今回は、見取り稽古を最大限に生かすためのポイントを3つご紹介していきますね。
弓道の上達には「データを取る」ことが役立つ
弓士として上達したいなら「データを取る」ことをオススメします。非常に単純な作業なのですが、これを疎かにしている選手が意外に多いんです。データを取るといっても、そこまで細かい作業を必要とするわけではありません。今日の練習における的中率であったり、意識して練習したこと、指導者に注意されたことなどを日記形式で書き記しておくだけでも良いのです。「注意すべきこと」として書き記したことは忘れにくく、実際の練習中でも思い出しやすくなるので射癖を治すことにも非常に役立つのです。
的中率に大きく影響する弓道のフォームの8つの基本とポイントとは?
弓道は、剣道や柔道と同じように、フォームに気をつける必要があります。昇段試験の時には特に重要であり、フォームが悪ければたとえ皆中しても昇段できないこともあるほどです。しかしフォームがしっかりできていると、実は的中率にも影響を与えます。一体何故なのか、フォームの基本とポイントを見ながら、その理由も確認しましょう。
弓道射癖を作らない馬手の肘と肩の大切な使い方とは?
弓道では「肘」の使い方がしばしば重要視されます。 初心者にとっては手の内など、手首から先の使い方が難しく思えるため、肘の使い方を学ぶことは後回しにされてしまいがちです。 しかし肘の使い方を疎かにしていたことが、後に厄介な射癖を生みかねないということは早めに知っておくべきでしょう。 今回は肘の使い方…とりわけ「馬手」の肘の使い方について解説していきたいと思います。