誰も教えてくれない!弓道正しいゴム弓の選び方

おすすめの弓道・アーチェリー教材

【ゴム弓を適当に選んでしまっていませんか?】

誰も教えてくれない!弓道の正しいゴム弓の選び方

弓道の練習で「ゴム弓」を使っているという方も多いと思います。

 

ゴム弓は狭いスペースでも、弓引きの練習を行える弓道専用のトレーニング器具で、弓道では数少ない「自主練習」が出来る優れモノです。

 

しかし、ゴム弓をちゃんと選んでいる方は意外と少ないように思います。

 

「ゴム弓なんてどれも同じでしょ?」と考えてしまう気持ちが分からないでもないですが…練習用とはいえ、ゴム弓だって立派な弓具です。

 

種類によってメリット・デメリットが異なるので、ゴム弓を購入するときは自分に合ったものをちゃんと選ぶようにしましょう。

 

 

【ゴム弓にも種類がある!種類ごとのメリット・デメリット】

 

ゴム弓の選び方についてあまり言及されないのは、単純に「ゴム弓に種類があることを知らない」という方が多いからだと思います。

 

実はゴム弓の種類が一気に増えたのはここ10年ほどの出来事で、それまでゴム弓は1〜2種類しか存在しなかったのです。

 

もともとゴム弓は自作する方が多かったこともあって、弓道歴の長い人ほど「販売されているゴム弓に種類がある」なんて考えてもいないわけですね。

 

そこで今回は、誰も教えてくれない「ゴム弓の種類」とその選び方をご紹介していきたいと思います。

 

以下に主なゴム弓の種類を解説していきますので、これからゴム弓を購入するという方は選び方の参考にしてみてください。

 

 

高坂ゴム弓

 

「高坂ゴム弓」は、最も一般的に普及しているタイプのゴム弓です。

 

1924年創業の「高坂ゴム店」というゴム製品メーカーが製造を行っているのですが、実は高坂ゴム店こそがゴム弓を発明した「元祖ゴム弓」の店なのです。

 

高坂ゴム店の創業者である高坂岩居さんが、弓道七段錬士だったことがゴム弓誕生のキッカケだったようです。

 

さて、そんな元祖・高坂ゴム弓の

  • 最大のメリットは「安全性の高さ」

です。

 

ゴムが二重になっているので長く使っていても切れにくく、安定した練習を行うことができます。

 

  • デメリットとしては、「ゴムを換えることができない」

という点があります。

 

もともとゴムの交換を想定して作られた道具ではないため、ゴムが老朽化した場合は本体ごと交換する必要があります。

 

器用な人ならゴムを交換することも不可能ではありませんが、自分でゴムを換えると高坂ゴム弓最大のメリットである「安全性」に不安が生じてしまいますね。

 

 

長生ゴム弓

 

「長生ゴム弓」は、高坂ゴム弓の欠点を補う構造を備えたゴム弓です。

 

形は従来の高坂ゴム弓とよく似ていますが、高坂ゴム弓の機能を全体的にグレードアップさせたような機能を備えています。

 

  • 最大のメリットとして、「簡単にゴムを換えることができる」

というものがあります。

 

初期セットには強さの異なるゴムが2種類入っており、ゴムを換えることで上達に合わせた負荷をかけることが可能になっています。

 

また、200円程度でゴムだけを別途購入することができるため、ゴムが劣化しても本体を捨てる必要がありません。

 

そして

  • 「引き心地が本物の弓に近い」というのも調整ゴム弓のメリットのひとつ。

 

「手の内と引き分けの感覚が最も弓に近くなるように」という開発コンセプトで作られているので、引き分けの感覚がかなりリアルです。

 

初心者が基本の射形を学ぶときにも非常に効果的なゴム弓であるといえるでしょう。

 

 

 

 

練習の達人ゴム弓

 

「練習の達人ゴム弓」は、高坂ゴム弓や長生ゴム弓とは違ってゴムが2ヵ所に留められているタイプのゴム弓です。

 

ちょっと名前が長いので「ゆーみん」なんて愛称で売られているときもありますね。

 

練習の達人ゴム弓

  • 最大のメリットは、「弓返りする」

ということです。

 

従来のゴム弓は持ち手の上部1ヵ所しか留められていなかったので、しっかり握りこんで練習する必要がありました。

 

しかし練習の達人ゴム弓は上下2ヵ所にゴムの留めがあるため、本物の弓と同じ感覚のままで弓返しを行うことができるのです。

 

また、練習の達人ゴム弓はゴムを結んで使うタイプなので、

  • 誰でも簡単にゴムの交換

が行えます。

 

初期セットには3種類のゴム(弱・並・強)が付いているので、自分の上達具合に合わせてゴムを換えてみましょう。

 

  • デメリットとしては「ゴムが腕を払ってしまうため痛い」

という点があります。

 

付属品の保護スポンジをゴム部分に取り付ければ、痛みを軽減できるのですが、それでも腕にゴムが当たる感覚を嫌う方もいます。

 

 

座右弓

 

「座右弓(ざゆうきゅう)」は、握り手の部分が木で出来たゴム弓です。

 

握りの部分には革も巻かれているので、手触りだけで言えばゴム弓の中でも最も本物の弓に近いといえます。

 

  • 座右弓のメリットは「ゴムが手に当たりにくいこと」

です。

 

弓部分の両端に角度がつけられているので、放したゴムが腕を払う危険性が軽減されています。

 

また、手の内を整えて押していれば弓返りの感覚を得ることも可能です。

 

もう一つ、

  • 使い込むうちに木肌の美しさが増していくというのも座右弓の特徴

です。

 

ゴム弓はプラスチック製のものが多いですが、座右弓は木製なので長く使うほど味が出てきます。

 

消耗品感覚ではなく、一生付き合っていける弓具としてゴム弓を選びたい方にはオススメですね。

 

ただ、座右弓はそれほど使いやすいゴム弓というわけではありません。

 

他社製のゴム弓と比べると負荷が軽いので筋トレの効果は薄く、

  • 負荷をかけすぎるとゴムの劣化が早まるというデメリット

もあるのです。

 

見た目のカッコ良さに惹かれて座右弓を選んでしまう初心者は多いですが、練習効率を考えるなら他のゴム弓を選んだほうがよいかもしれません。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

失敗しないための弓道具の弓を選ぶときの3つのポイントとは?
「自分の弓力に合った弓を選ぶ」新しい弓を選ぶときには、まず自分の弓力をはかっておきましょう。「自分の身長に合った弓を選ぶ」和弓を選ぶときには「自分の身長に合わせる」ことも大切になってきます。「弓の種類を知っておく」ひとくちに弓といっても、材質によっても様々な違いがあります。グラスファイバーやカーボンファイバーが主流になりつつあります。
弓道かけを長持ちさせる最低限しておきたい3つのお手入れ方法とは?
丁寧に使えば20〜30年は使えるというかけ。鹿の皮を使用しているため、長年使っているうちに色あせたり形が変わってきたりして、「お手入れ方法はこれで間違ってないよね?」と不安になってきますよね。そんなあなたのために、今回は「これだけは!」というかけのお手入れ方法3つをご紹介します。人によってお手入れ方法は好みやこだわりがあるものの、最低限この3つをおさえていれば初心者の方でも大丈夫ですよ。
必ず知っておきたい弦を長持ちさせる3つのお手入れの方法とは?
弓道の稽古に欠かせない弦。消耗品なので数カ月に1度弦は切れてしまいますが、使い慣れた弦や、矢を丁度良く番えられる弦が切れてしまったときは、とても残念な気持ちになりますよね。また、弦は購入するのに1本数百円から数千円するため、頻繁に切れてしまうと出費面としても辛いところです。そこで今回は、お気に入りの弦を長持ちさせるためのポイント3つをご紹介していきます。
使う弓に迷ったら!弓選びのポイント3つをご紹介
弓道で最も重要な道具の1つ、弓。木や竹、カーボンといった材質や作り、長さ、太さ、強さ…等、弓を選ぶポイントは様々なものがあるため、自分に合った弓選びは迷ってしまいますよね。今回はそんな弓選びに迷っている方向けに、弓選びのポイントを3つご紹介していきます。「長さと太さ」「材質」「強さ」
初心者のための弓道着の選び方や知っておきたい知識とは?男女の違い
本格的に弓道を始めようと思ったら、まず買い揃えておきたいのが弓道着です。他の武道に比べても圧倒的に礼儀作法にこだわる弓道の世界では、適切に弓道着を着用していることも大切な要素です。部活や道場の体験入部の段階では借り物の弓道着を着ていても構いませんが、やはり本格的に始めるとなれば自分専用の弓道着が必要不可欠になります。「上衣」「袴」「帯」「足袋」のそれぞれ、自分のサイズに合わせて購入しなければなりません。一式まとめて販売されている場合もありますが、細かいサイズや品質の違いを考えると、できればひとつづつ確認しながら買ったほうが良いでしょう。
弓道を始めたばかりの初心者におすすめの道具(弓具)
道場から借りている弓や矢で、的前に何度も立つようになると「自分専用の弓や矢が欲しい」と思う人も少なくはないでしょう。しかし弓や矢など、弓道で使う道具にはさまざまな種類があるため、初めて弓具を購入するとき「一体どれを選ぶべきか」と迷ってしまうもの。適当に選ぶと後悔することもあります。そこで今回は弓道の道具購入を考えている人のために、おすすめの道具を見ていきます。