弓道入木弓と出木弓の違いとは?どちらの性能が上か?その理由とは?

おすすめの弓道・アーチェリー教材

【「入木弓」と「出木弓」ってなに?】

「入木弓」と「出木弓」はどちらの性能が上か

  • 「入木」
  • 「出木」

という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

これは弦を弓に張ったとき、弦と弓の裏はずの位置関係によって弓の状態を2つに分けた言葉です。

 

見分け方はいたってシンプル。

 

末弭と本弭で弦を弓の真ん中に合わせ、本弭側から弦の位置を確認するだけです。

 

どうやって合わせても弦は弓のど真ん中を通っているわけではなく、右か左に寄っていることが確認できるはずです。

 

このとき

  • 自分から見て右側に弦が寄っている場合は「入木」といい、その弓を「入木弓」

と呼びます。

 

そして

  • 左側に弦が寄っていた場合は「出木」といい、その弓を「出木弓」

というのです。

 

ごく小さな違いに見えるかもしれませんが、使ってい弓が入木弓か出木弓かで的中率にも大きな差が出ます。

 

もしも今まであまり気にしたことがなかったという方がいたら、まずは自分が普段使っている弓が「入木弓」なのか「出木弓」なのかチェックしてみてください。

 

 

【「入木弓」と「出木弓」はどちらが性能的に上か?】

 

入木弓と出木弓の違いがわかったところで、「どちらが性能的に上か?」という具体的な話をしていきましょう。

 

結論から言えば、優れているのは一般的に「入木弓」のほうだと言われています。

 

その理由は、矢は弓士から見て右側に番えるものだからです。

 

アーチェリーの弓とは違い、和弓は弓そのものに穴が開いていないため、矢は必ず「弓の側面」にセットされます。

 

そのため弓と矢が擦れやすく、和弓はアーチェリーの弓よりも右方向にブレる可能性が高いといえます。

 

それを防ぐためには弓を捻る必要があるのですが…出木弓の場合、捻れば捻るほど弓が出てきて弦道をふさいでしまいます。

 

逆に、入木弓の場合は捻れば捻るほど弦道が開き、矢を真っすぐに飛ばしやすい環境が整っていくのです。

 

つまり「弓を捻る」という和弓独特の行為により適しているのが入木弓だというわけです。

 

もしも普段使っている弓が出木弓になってしまっていたら、早めに調整しておいたほうがよいでしょう。

 

 

 

【出木弓を矯正する方法】

 

先ほどは便宜上「どちらの性能が上か?」なんて書き方をしましたが、実際のところ弓の状態は入木であることが正しいとされています。

 

出木弓を使うこともルール違反とまでは言いませんが…おそらく「整備不良の弓を使っている人」以上の評価は得られないでしょうね。

 

デメリットならいくらでも思いつきますが、これといったメリットは無いのが出木弓です。

 

では、もしも自分の使っている弓が出木だと判明した場合、その弓は捨てて新しく入木弓を買い直さなければならないのでしょうか?

 

答えはNOです。「入木弓」「出木弓」はあくまで弓の状態を表す用語ですので、正しく整備すれば出木弓を入木弓に矯正することも可能だからです。

 

竹弓の場合は、弓調整器をかけて弦の位置を調整していきましょう。

 

また、少々コツが要りますが竹を踏んで矯正するという方法を取る方もいます。

 

一発で直るわけではありませんが、少しづつ負荷をかけて徐々に調節していくのがポイントです。

 

カーボン弓やグラス弓だと、弓調整器だけで入木に直すのは難しいです。

 

頑丈な素材で作られている弓は、ちょっとやそっとの負荷では変形しませんので、弓具店などで相談してみてもよいでしょう。

 

 

【入木が強すぎる場合はどうする?】

 

新しい竹弓を買うと、入木が強すぎて驚かされるケースがあります。

 

引き方によってはすぐに出木に寄ってしまう可能性があるので、新品の弓はたいてい入木を強めにかけているからです。

 

たまに入木が強いことに違和感を感じ、少し出来に寄せようとする方がいますが、これはオススメできる行為ではありません。

 

入木が強いほうが角見が効きますし、どうせそのうち出木が強くなってくるので意味が無くなってきます。

 

むしろ最初は入木を強めにしておいて、自分の技術で調整することを意識したほうがいいでしょう。

 

入木から出木への微妙な変化に対応するか、常に入木の状態をベストに保っておくか…いずれにせよ、道具の使いこなし方が結果に繋がります。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道の魅力や楽しさとは?弓道経験者が実際に感じていることを紹介!
弓道には様々な魅力や楽しさがあります。それは、人それぞれですが、その魅力を知ることで、弓道を始めてみようと思っていただければ幸いです。「弓道を始めると、段々と集中力がついてきます」「的に当てられるようになれれば楽しいスポーツです。」「弓道の魅力とは厳しい礼儀作法」「姿勢が良くなることで的中率が上がる」「弓道は品があります」
弓道を始めるときの費用はどれくらいかかる?安く抑える方法とは?
新しい趣味として弓道を始めたい人もいることでしょう。しかし、新しい趣味を始める際には初期費用が必要になります。もちろん弓道もさまざまな道具を使うため、それを揃える初期費用は必要です。では一体どの程度の費用が必要になるのでしょうか。道具代、連盟費、道場代、検定料、大会参加費、など具体例も挙げながら、確認していきましょう。
弓道で猿腕は有利なのか?意外と知らないメリットとデメリットを紹介
「猿腕(さるうで)」と呼ばれる特殊な腕を持つ方がいます。 ざっくり説明すると、肘の関節が「異常なほどよく曲がる」方の腕を猿腕といいます。 弓道の世界では、まことしやかに「猿腕は弓道に有利」というウワサが流れています。 猿腕を持っていると弓道に有利だという説は、はたして本当なのでしょうか。 結論から言えば、猿腕は弓士にとって有利にも不利にもなります。