弓道の昇級審査時のポイントと注意点

おすすめの弓道・アーチェリー教材

弓道の昇級審査時のポイントと注意点

弓道の昇級審査時のポイントと注意点

弓道の審査は試合とは違い、的中率よりもその他の部分を重点的に見られます。

 

しかし初めての審査となると、何をどうすれば良いのかわからないものです。

 

ましてや、どこに注意すれば良いのかなんてもってのほかでしょう。

 

そこで今回は初めて昇級審査を受ける人のために、その注意点とポイントを確認していきます。

 

審査時のポイントと注意点

弓道の審査において、注意すべき点は数多くあります。

 

加えて、順番などによっても注意すべきポイントが変わるため、全てを挙げるとキリがありません。

 

そこで初めての審査の場合、特に失敗しやすいポイントに絞って注意点を見ていきます。

 

タイミング

弓道の審査は3?5人で行われます。

 

そのため、他の人の動作に合わせて自らも動く必要があります。

 

特に、次のような時のタイミングは要注意です。

 

入場時

入場の時は緊張感も加わり、頭が最も真っ白になりやすい瞬間と言っても過言ではありません。

 

だからこそ「どのようなタイミングで入場するか」ということはしっかり確認しておきたいところ。

 

ここでタイミングを逃してしまうと、後の動作にまで響きます。

 

大前(組の一番前の人)であれば、前の組の3番目の人の弦音(矢を放った時)で入場。

 

大前でなければ、前の人が礼もしくは揖(ゆう、軽い礼のこと)をした後、左足を踏み出したタイミングで入場するようにしましょう。

 

取り掛け、立ち上がり

射位に座ったあと、どのタイミングで立ち、どのタイミングで取り懸け(右手で矢筈を押さえつつ、かけの溝に弦をかける事。

 

弓構えの最初の段階)を行うかもあらかじめ確認しておくと、落ち着いて動作を行うことができます。

 

立つタイミングは、二的(2番目の射手)とそれ以降の人で異なります。

 

二的は、大前の人が胴造りを終えたタイミングで立ちます。

 

それ以降は、二つ前の人が離れを行った瞬間に立ちます。

 

取り懸けのタイミングは、前の人が離れを行ったタイミングで行います。

 

こちらは二的もそれ以降の射手も同じタイミングです。

 

 

足の運び方

足の運び方も、初めての審査となるとよくわからないものです。

 

事前にしっかり確認を行っていたとしても、いざ実際にやってみると「あれ、この時はどうすれば良いのだろう」と分からない部分が新たに見つかるもの。

 

そうなると頭の中は真っ白になり、後の動作に大きな影響を与えます。

 

足の運びは言葉で説明するより、実際に見た方が理解し易いと思い動画を探しました。

 

海外の方のようですが、足の運びが見やすく、それでいて動作もきれいなので参考になると思います。

 

 

この中で注意するのは、足を踏み出す順番と大きく踏み込むこむタイミングです。

 

入場時や曲がる時、射位に向かう時など、どちらの足から踏み出し、どの程度大きく踏み込んでいるのか、よく確認しましょう。

 

審査は形が何より大切です。

 

特に次のような点は注意が必要になります。

 

会の長さ

審査の時の普段とは違う手順や雰囲気によって、会の時間が短いまま離れに移ってしまう早気になりがちです。

 

頭の中が手順のことでいっぱいになってしまうと起こりやすいため、練習の時から会の長さは特に意識して「少し長すぎかな?」と思えるぐらい会を保つようにしましょう。

 

自分で長いと感じる程度が、案外丁度良かったりします。

 

残心

試合の時などは疎かにされがちな残心。

 

だからこそ審査の時はしっかりと見られています。

 

離れの後に肘の曲がりを少し残しつつ、二呼吸程度残心を保つようにします。

 

勢い余ってピンッと伸ばしすぎたり、逆にほとんど伸びない右手。

 

また次の動作に映るのが早すぎてもいけません。

 

目配り

試合の時にはほとんど気にされることはありませんが、審査の時には目配りにも注意が必要です。

 

審査の最中は、前の人の動きに合わせて自分も動くため、ついつい前の人の動きを注視してしまいがちになります。

 

しかし本来は、一つ一つの動作時に合わせた目配りがあります。

 

キョロキョロして落ち着きがない様子だと、それだけで落とされるということも全くないとも言えません。

 

また一番最初に道場に入る大前は、前の人がいないため案外後ろの人より、目線が無意識に色々なものに移りそうになります。

 

注意しましょう。

 

 

まとめ

弓道初心者は、最初は無指定(動作などを見てもらい、ふさわしい級、もしくは段をつけてもらう審査方法)か特定の級を指定して審査を受けることになります。

 

そこで2級や3級の審査に通るのは、著しい手順ミスがなければ難しいものではありません。

 

しかしそれ以上になると、割と細かい点まで見られるようになるため、今回の記事で挙げたようなことを注意しておく必要があります。

 

ただしどんなに注意していようとも、初めての審査は大きなプレッシャーがかかります。

 

緊張や些細なミスで、頭の中が真っ白になってしまい、次の動作を忘れることはよくあることです。

 

そうならないためにも、何度も繰り返し練習して、体に動作を染み込ませるようにしましょう。

 

弓道で上達する方法


弓道で上達していくためには、
  • 基本的な知識
  • コツ
  • 練習方法
などを知っておく必要があります。
それらを知っていることで、指導された内容を深く理解でき、記録を伸ばすことにつながるでしょう。
そのような基本的な知識やコツ、練習方法を無料メールマガジンで配信しております。
ぜひご登録ください。

弓道で上達していくには
  • 一流の人がどのような練習や考え方をしているのか?
  • 一流の指導者がどこをポイントとして指導しているのか?
を知ることが、一番の近道です。
それらを知ることができる、おすすめのDVDがこちらです。
ぜひご覧ください。
弓道上達革命
増渕先生のDVD「弓道上達革命」では、上手い弓道家全てに共通している
  • 『手の内』
  • 『射形の美しさ』
  • 『集中力と精神力』
  • 『射技の美しさ』
  • 『離れでの理想的なタイミング』
  • 『体配の極意』
など、上手い弓道家に必要な「全て」を、このDVDプログラムで強化&改善することができます。

弓道上達革命 〜初心者と指導者向け〜【天皇杯覇者 教士七段 増渕敦人監修】DVD2枚組

弓道射法八節習得プログラム
土佐正明先生の「弓道射法八節習得プログラム」では
  • 中・貫・久に関する悩みの解消
  • 思い描いた通りの動作が習得できる
  • 射法技術の向上
  • 皆中の喜びを知る
  • 武道精神がより培われる
など、シンプルでありながら重要素がいっぱい詰まったプログラムとなっています。

弓道射法八節習得プログラム〜射法八節を習得して中・貫・久を鍛え試合に勝つ方法〜【天皇杯覇者 土佐正明 監修】

弓道上達の極意
松尾先生の「弓道上達の極意」では
  • 「的中率を上げるための方法」
  • 「早気を解消する方法」
  • 「正しい射法八節」
  • 「正しい道具の扱い方」
  • 「結果につながる指導方法と練習方法」
など、弓道に必要な全てをこのプログラムで強化&改善できるようになっています。

弓道上達の極意〜的中率アップの練習法〜【筑波大学体育会弓道部部長 松尾牧則 監修】

関連ページ

弓道の昇段審査における「学科試験」について
実技だけじゃない!昇段には「学科試験」が必要不可欠です。未経験者にとっては意外かもしれませんが、弓道の昇段には「学科試験」があります。どれだけ的中率に自信のある方であっても、学科試験をパスしなければ昇段することはできません。そこまで難易度の高い問題が出るというわけでもありませんが、学科試験を舐めてかかると思わぬ落とし穴になる可能性もあるので注意しましょう。学科試験では、100点満点中で最低60点以上を獲得しなければなりません。
弓道初心者が段を取るまでにかかる時間は?意外と短期間だった!?
日本古来の武道においては「段位」というものがその道の修練度を表します。空手・柔道・剣道といった武道にも段位がありますが、もちろん弓道も例外ではありません。弓道に携わった以上、誰でもいつかは段位を取得したいと考えるのは当然のことでしょう。弓道の段位で最も最初に取得できるのは「初段」です。練習を積み、昇段試験を受け、初段から順に二段、三段、四段と段位を上げていきます。そのため、初心者はまず初段を取得することが当面の目標ということになります。未経験者には「段位」と聞くと物々しく聞こえるかもしれませんが、実は初段を取得するのはそう難しくはありません。
審査直前に確認しておきたいポイント3つとは?確実に昇段するために
弓道の稽古をするからには受けたい、昇段審査。年に数回しか受審できないため、試合よりも緊張するという方も多いのではないでしょうか。意気揚々と昇段審査の申し込みをして数週間前から準備をしようと思いつつも、つい気付けば審査日が迫っていて「もうどこから手をつけて良いかわからない」という方もいますよね。もちろんしっかり準備するべきなのですが「もう審査まで時間がない」という方のために、今回は審査直前でも出来ることや直前の確認ポイント3つをご紹介します。