アーチェリーで記録を上げるために「視力」は必要不可欠なのか?

おすすめの弓道・アーチェリー教材

【アーチェリー選手に「視力」はどれくらい必要なのか】

アーチェリーで記録を上げるために「視力」は必要不可欠なのか?

競技内容にもよりますが、アーチェリーの的は少なくとも18メートル、長ければ70メートルは先に設置されています。

 

サイトやスタビライザーを使うとはいえ、これほど遠方にある的を狙うためには、最低限の「視力」が必要になるでしょう。

 

視力0.5以下の人なら理解できると思いますが、「視力が低い」という事実はほとんどのスポーツで不利に働きます。

 

野球ボールなんてほとんど見えませんし、バスケットボールですら「リングの位置が正確に把握できない」なんて理由でシュート率が上がりません。

 

増してや、ほんの数ミリの正確性が要求されるアーチェリーなんてもっての他…なんて考える方も多いでしょう。

 

しかし実際のところ、アーチェリーはむしろ「視力が低くてもできるスポーツ」だといえます。

 

野球やバスケには「動体視力」が必要となるため、視力そのものが低いことは不利に働きやすいのですが、アーチェリーは集中して一点を狙うだけなので、動体視力はそれほど必要にならないのです。

 

フィールド競技は別ですが、始めから的の位置が把握できている「インドアアーチェリー」「オリンピックラウンド」などの競技であれば、視力の低さはさほど問題にならないでしょう。

 

アーチェリーで記録を伸ばすために必要なのは、的をしっかりと見据える視力ではなく、スタビライザーやサイトを上手く使いこなして視力を補う「感覚」です。

 

ですから、アーチェリーを始める上で「視力が悪いから…」なんて気にする必要は全く無いと言ってよいでしょう。

 

むしろアーチェリーは、

  • 視力が原因で他のスポーツをあきらめた人でも問題なく活躍できる

平等なスポーツなのです。

 

 

【結局どれくらいの視力があったらアーチェリーができるの?】

アーチェリーに大層な視力は必要ない…とは言っても、結局どれくらいの視力があれば、アーチェリーを行えるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

 

具体的な基準があるわけではないのですが、実際に世界で活躍しているアーチャーのなかには、視力0.1〜0.5という方も珍しくはありません。

 

アーチェリーではコンタクトレンズや眼鏡の使用は、一切制限されていないので、目が悪いなら視力矯正器具を使えば良いのです。

 

世界大会などの映像を確認してみても、眼鏡をかけた選手がチラホラ確認できます。

 

目安としては、眼鏡やコンタクトを着用した状態で、問題なく日常生活ができていればOKです。

 

眼鏡をかけた状態で、普通免許の更新ができる視力(両目あわせて0.7以上)であれば、ほとんど問題なく競技を行うことができます。

 

スポーツに必要な視覚を鍛えるビジョントレーニングはこちら

 

【眼鏡とコンタクトのどちらを選ぶべき?】

スポーツによっては、眼鏡をかけたままだと、動きにくく不利になる競技もあります。

 

できるだけスムーズに動けるようにと、スポーツの最中だけコンタクトレンズや、スポーツ用ゴーグルに変えている方もいるでしょう。

 

しかしアーチェリーは、そこまで激しく動き回る競技ではないので、普通の眼鏡でも大した問題はありません。

 

ただし、競技中に着用する眼鏡のデザインには気を付けましょう。

 

眼鏡のデザインによっては、アーチェリーを行う上で、邪魔になってしまうことがあるからです。

 

例えば

  • レンズが小さい眼鏡は要注意

です。

 

レンズが小さい眼鏡でも日常生活には問題ないと思いますが、いざ弓を構えると視界がレンズの外にブレてしまい、眼鏡の意味がなくなることがあります。

 

また、眼鏡のフレームが太すぎたり余計な装飾がある物も、アーチェリーを行う上では視界を遮る可能性があるので避けてください。

 

もしも特にこだわりが無ければ、コンタクトレンズを選んでおくのがオススメです。

 

視力に合ったコンタクトレンズを着用しておけば、アーチェリーを行う上で視力や視界で不利に立つことも無くなるでしょう。

 

使い捨てコンタクトレンズを購入するならこちらがおすすめ

全国最安値に挑戦中!【アットレンズ】

 

【実は視力0.1で世界のトップに立ったアーチャーがいる!】

これまで10年以上もアーチェリーで世界上位の実力を維持し続け、2017年には世界選手権2冠を奪取した韓国のイム・ドンヒョン選手。

 

世界中で最も有名なアーチャーのひとりですが、実は彼の視力は0.1しか無いのだそうです。

 

本人にインタビューした記事によれば、弓を構えた時点で見据えた方向には「的の色すらぼんやりとしか見えない」のだそう。

 

イム・ドンヒョン選手はそれほど低い視力にも関わらず、裸眼のままで数々の大会に出場しては優勝をかっさらってきました。

 

この事実からも、アーチェリーに大した視力は必要ないということがわかります。

 

視力0.1の選手でも裸眼で世界のトップに立てるのですから、眼鏡やコンタクトを着用した選手が不利になるということはありませんよね。

 

イム・ドンヒョンの動画

 

 


アーチェリー上達革命〜試合でも良い点数を打てるようになる効率的練習法〜【元・慶應義塾大学 洋弓部監督 佐藤達也 監修】DVD2枚組

アーチェリー用品を購入するならこちらがおすすめ

関連ページ

アーチェリーにも「射法八節」がある!?射形について
全日本アーチェリー連盟は、アーチェリーにおいて一本の矢を放つまでの一連の動作を8つに分解することを推奨しています。矢を放つまでの動作を8つに分解する…と聞いて、弓道の「射法八節」を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。実際、アーチェリーの一連の動作は弓道の射法八節とソックリなんです。そこで今回は、アーチェリーの射法八節ともいえる8つのプロセスを簡単に解説していこうと思います。
アーチェリーの構えアンカリング・ホールディング・エイミングを理解しよう
日本で一般的な射法で、スタンス・セット・ノッキング・セットアップ・ドローイング・フルドロー・リリース・フォロースルーの8段階に分割されます。さらに的中率を上げたいならドローイングとフルドローの間に「アンカリング・ホールディング・エイミング」の3つの動作が隠されていることも知っておかなければなりません。そこで今回は、初心者が中級者に上がるために欠かせない「アンカリング・ホールディング・エイミング」の解説をしていきたいと思います。この3種の動作をしっかり理解して、アーチャーとしてひとつ上の段階にレベルアップしていきましょう。
弓道経験者がアーチェリーに転向するのは有利?不利?違いは?
弓道の選手のなかにはアーチェリーを掛け持ちで行っている選手も少なからず存在します。道具の種類が違うとはいえ、どちらも「弓と矢」を使って行うスポーツですから、確かに両方を掛け持ちするのはそれほど不自然ではないでしょう。両方の競技に共通する動きやコツもあるため、弓道とアーチェリーを掛け持ちすることがプラスに働く可能性も充分に考えられます。そこで今回は、弓道とアーチェリーを掛け持ちすることで発生するメリットとデメリットの両面を徹底的に検証していきたいと思います。